忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しかし音楽業界にプロとしてもう28年いる事になる。
本当に色々あったような気もするが、あっという間だったような気もする。
自叙伝を書いたらさぞかし面白い内容になるだろうと自分でも思う。
テレビやラジオなんかでは言えない事だらけだし(笑)
 
 
それほど濃いし、それほど身体をいじめ続けて来たし、俺が歩んで来た付き人、かばん持ち、ボーヤから叩き上げられる様な事は、この業界の限られた世界だけの事であり一般的にはほとんど知られていない世界だ。
芸の世界では当然と言えば当然、必然と言えば必然である。
 
 
現在の社会でよく言われるパワハラなんて全く関係無い世界だし、綺麗事は通用しない。
プロフェッショナルの世界は、問答無用、実力勝負、弱肉強食の世界である事は間違いない。
あとは、挨拶、礼儀、作法が一番大事な事だ。
気遣い、社交辞令、謙虚さ、どれもプロには必要不可欠だ。
こうやって、プロや芸人に必要不可欠な事を色々並べていくと、今の日本には一番足りなくなり、日本人が大事にしなくなり、現在の日本では不必要な事となってしまっているのだ。
寂しい事だ。
そんな今の様な社会で育った若者が芸道の門を叩き、日頃の生活とは正反対とも思える厳しい修行の世界に好き好んで入るだろうか。
まして修行したところでプロになれるかどうかもわからない世界に、人生の時間と労力、情熱の全てを賭けて、お金の全てを注ぎ込むのかと考えれば、目指す段階でかなり少ない人間が選ぶ道だという事がわかるはずだ。
 
 
プロ野球選手になりたければそれなりの、弁護士になりたければそれなりの修行があるはずだ。
才能、センス、磨かれた技、人間性…。
どんな世界でもプロはハンパな事では務まらない。
さらに、プロ和太鼓奏者・ソリストとして演奏活動で何年も何年もずっと食べていくなど、この業界では数えるほどの人数しか居ないのが現状だ。
いやらしい話だがプロとしての現実は、確定申告の金額と納税額を毎年どれだけ演奏活動で叩き出せているかだ。
どんな商売でも能書きは別として、利益を上げてこそ仕事として成立する事になるので、当然と言えば当然だ。
 
 
しかし長年やってて強く感じるのは、プロの和太鼓の演奏を特別効果や盛り上げだけのイメージで出演させたり、合図や音がデカイから客寄せに使ったり、BGMに使ったり、伴奏に使ったり、あり得ないくらい安すぎるギャラで出演依頼してきたりと、これまで嫌というほど経験してきた。
これら全てはプロ和太鼓奏者として28年間飯を食って来ている俺は、「もういい加減にしてもらいたい」と思わずにはいられないのだ。見当違いな事はやってはいけないし、やりたくないし、やらない。
いや、基本的にやりたくてもできないのだ。
 
 
俺は安い仕事は金にならないからやらないって言ってる訳ではない。
仕事には色々あるし、長いお付き合いや日頃から大変にお世話になっている方々からの仕事ももちろんある。
金額の問題では無い仕事は当然沢山あるし、大切な事だ。
だがこれだけは胸を張って言うが、趣味でやってるアマチュアと違って、プロフェッショナルだから演奏の対価はお金だ。
当然仕事としてやっているので金だけが目的ではないが、それなりの金額が発生するのは当然の事でもある。太鼓は、意思の伝達→信号→合図→神事→伴奏(サブ演奏)→太鼓がメインの芸能・芸術と歴史を積み重ね、現在は太鼓演奏がメインの舞台芸術として多彩な演奏法が編み出され、音楽家の楽器として使用されるまでになった。
自分は現在 “和太鼓奏者”という職業だが、これも偉大なる先代・先人が創り上げてきた歴史により可能となった職業である。
 
 
話を戻すが、なぜ上記みたいなプロ和太鼓奏者を軽視する様な仕事はやりたくてもできないのかと言えば、自分を含めてプロ和太鼓奏者の新しい和太鼓演奏の世界そのもののステータスを上げなければいけないと考えているからである。
 
俺がそんな事ばかりやると、俺が若手に仕事をふった時や、これからプロ活動する若手達が仕事をする際にそれ以上の待遇には絶対にならないからだ。
最低でも同じ待遇か、それ以下の待遇になるし、それが当たり前になってしまう。
 
だからいつまでたってもプロ和太鼓奏者がナメられるのだ。
特効でしかない、音がデカイ迫力でしかない、安いギャラでしかない、盛り上げでしかない、BGMでしかない、伴奏でしかない和太鼓演奏から、少なくとも変えていこうとする努力をしないとダメだ。
もちろん和太鼓という楽器が持っている特性もあるし、そういう単純な発想をしてしまう気持ちはわからなくもない。
 
 
だが、特にこれからプロ活動をする和太鼓奏者に心からエールを送りたいし、活動しやすい環境を作ってあげたいし、プライドをいつまでも捨てないでもらいたいし、何よりもいつでも和太鼓演奏という舞台芸術に威厳があり、いつまでも素晴らしいものでありたい。あってもらいたい。と強く思っているし、願っているし、超強力な信念がある。
和太鼓はカッコいいのだ。プロなのだ。仕事なのだ。職業なのだ。プロ和太鼓奏者なのだ。
プロの太鼓打ちなのだ、プロの太鼓叩きなのだ。
これは若い頃からずっとずっと思っているが、現在43歳の俺が言うのと21歳の俺が言うのとでは意味が違う。
22年間ソロを張って走り続けてきた現在でも、21歳の時と全く同じ気持ちでいるという事だ。
 
 
これは、プロ和太鼓奏者というステータスが素晴らしいものであってもらいたいと、本気で真剣に願って、それを自分自身もプレイヤーとしていつでも実行しているに他ならない。
仕事を断る事も、仕事を選ぶ事も、仕事の内という事だ。
仕事を断るのも仕事。
究極の様だが、考え方はシンプルだ。
自分の世界を守るのは自分だ。
自分達だ。
漁業組合や理髪組合やプロゴルフ協会みたいに、プロ和太鼓奏者組合やプロ和太鼓奏者協会が必要だと本気で思う。
行き着く悩みや、行き着く怒りや、必要なものや重要な事など、表現したい世界観は当然違っても、要点を突き詰めれば同じと考えられる。
プロのプロの為のプロで組織される組合であり協会だ。
プロが気持ちよく仕事でき、プロの悩みを解消し、この業界全体が活性化する為にも必要である。
 
 
一人のプロゴルファーに一人ずつキャディーが同行するのも、プロゴルフのステータスを上げて来た結果であり、プロゴルファーが作り上げてきたシステムだ。
 
 
正に、プロ和太鼓奏者には、絶対的にキャディー的なローディー(アシスタント)が必要だ。
 
 
まぁ、ゴルフはスポーツで競技だから、舞台芸術の演奏家とはジャンルが違うが、言いたい事はプロ和太鼓奏者にはプロ和太鼓奏者なりのシステムが必要だという事だ。
そのシステムを創っていくのも、やり方次第だ。
 
 
自分さえ良ければいいとか、一本でも多く仕事をしようとか、全く思わない。
むしろ、情熱の無い仕事をするくらいなら、ゴルフをしてた方がマシだと思っている。
映画を観ていたほうがよっぽど勉強になるし、有意義だと思っている。
全力で仕事をするのに価値を下げたんじゃ、やる意味がないからな。
そんな仕事はいらんし、そんなギャラはいらんと考えている。
 
 
正月に初詣で神社に行く事も全く同じ事だ。
これも意味が無くなると、「手を合わせて誰に、何に、何を祈ってるんですか?」「それでどうなるんですか?」って話になっちゃう。
信じて、信用して、そして目には見えない事が実は一番価値があったりもするのだ。
言霊、祈り、波動、心意気、信念、とにかく信じることは大事だ。
お祭りの神輿も、全く同じだ。
神の乗り物である神輿。御霊が入っている。
意味があり、理由があり、神輿の渡御が行われているし、氏子が担いでいる訳で、ただ祭りだ祭りだと酔っ払って騒いでるなど論外である。
神事は運動会でも学芸会でも宴会でもないのだ。
神を侮辱する行事になるならやらないほうがマシだ。
 
 
俺は15歳で和太鼓奏者としてプロデビューしたが、21歳までの6年間はバンドメンバーとしてがメイン活動で、本数にして800回以上のステージをこなした。
 
21歳から本格的にソロ活動を開始して、自分のライブやコンサートや異なるジャンルとのセッションなど、様々な仕事をやる様になり、ソロ活動では現在まで22年間 約2000回本番舞台に立って来た。
 
それこそ、ステージなど何もない小さな町の町内会の祭とか、ビールケースにベニヤ板を乗せたステージや、楽屋も飲み物も用意してもらえない現場や、モニタースピーカーも使わせてもらえない現場や、俺の事を呼ぶのに名前では無く「太鼓さん」と呼ばれる現場。
プロの商売道具である和太鼓がセッティングされているというのに、気安く手で触るわ、叩くわ、信じられない事にバチを持って叩き出した輩までいる。
 
 
これまで、プロ和太鼓奏者に対する認識の低さや、数えきれない侮辱や屈辱を味わって来た。
でも当時は自分が若手なのだから仕方ないとも思ってはいたし、何でも勉強だし経験を積む必要がある。
仕事を選んでいる余裕はないし、基本的に何でも引き受けるし、全てが毎日が勝負でもあるから。
一本でも多く仕事をしたい一心だった。一人でも多くの方に知って頂きたいし、どこで誰が観ていてどう繋がるかわからない訳で、実際に沢山の方々とめぐり逢い、出会ってきた。本当に心から感謝だ。
 
 
当時はプロ和太鼓奏者などという職業がほとんど認識されていないのだから、認識が低いのはある意味仕方がない事でもあった。
現在でも、プロ和太鼓奏者という職業は一般的に知られていないし、職業の選択肢にはまず入らないだろう。
ソロ活動を開始したのは今から22年も前の1995年の話だから、プロ和太鼓奏者といっても今よりもさらにさらに知られていなく、インターネットも無い為、和太鼓なんぞ郷土芸能か趣味の延長として見られるわけだ。
芸を観れば、こういう世界があるのかと納得はしてもらえるものの、どちらにしても地道な事だ。
プロが少なければ観る人も少ない。
知ってる人が少なければ、当然目指す人も少ないという訳だ。
 
 
これまで自分が演奏してきた本番ステージ約2800回は、日程、会場名、公演名が全て記録してある。共演者などの情報もほぼ記録されている為、膨大な情報量だ。
オフィシャルサイトのヒストリーには、そこから抜粋した主な公演実績が掲載されているが、実は全部記録が残っている。
嬉しくも懐かしくもある為、この公演記録の原本をたまに見るのが好きだ。
この記録こそ生きてきた証みたいなもので、財産だ。
 
 
祭イベントのソロ演奏も本番一本。
大使館での歓迎レセプションでのバンド演奏も本番一本。
小さなライブハウスも数十万人規模の海外での野外公演も、空き地や公園でのライブも、ホテルの宴会場や遊園地でのライブも、日本武道館や横浜アリーナでのライブも、とにかく本番一本だ。
落語の寄席でのゲスト演奏や、格闘技世界大会でのリング上での演奏も、津軽三味線とのデュオも、とにかく全てそれぞれ本番一本だ。
この様な本番舞台を、ソロ活動を開始してから22年。プロデビューからは延べ28年。本番舞台の実績はもうすぐ2800回に達する。
 
 
信念を持って長くやればやるほど、もどかしさも大きくなる。
夢と感動と元気を与えるのが仕事であり、一人でも多くの方に和太鼓の魅力を伝えたいと、頑張れば頑張るほど、先に書いたような扱いや認識がある為、その都度怒りが込み上げ、ガッカリするという事の繰り返しなのだ。
もちろん理解者は多く、素晴らしい対応をして下さる方々のほうが多いのは言うまでもない。
だが、釈然としない事も多く、ショックを受ける事も多く、いつも考えさせられる。
 
 
プロ野球の世界でも、落合博満さんが初めて年俸一億円プレイヤーになった。
それをキッカケに基準が変わっていき、条件も見直され、プロ野球選手の一億円プレイヤーがどんどんと生まれ、現在の通りだ。
落合博満さんは三度の三冠王だけでなく、プロ野球界に金額面でも革命を起こしたのだ。
どんな世界でも先駆者というのは批判の対象にもなるが、自信と誇りを持ち、正にプレイヤー代表として戦ったのだ。
球団と交渉し、必要な事を主張し、断固として戦い、若手の為にも野球界の為にも、プロ野球全体のステータスを上げたのだ。
 
 
プロの音楽の世界も、プロ演奏家の世界も、プロ和太鼓奏者の世界も同じである。
ステータスをさらにさらに上げる必要がある。
 
 
まして和太鼓は、楽器自体が大きい、重い、音も大きい、さらに本物の太鼓は高額だ。
盆踊りで使用するポピュラーな盆太鼓(長胴太鼓・宮太鼓)一台は、軽自動車と同じくらいの価格なのだ。
ただでさえ運搬費や手間がかかる楽器であり、湿気や乾燥も苦手なデリケートな楽器だ。
爆音が出るからといって頑丈ではないのだ。
生の樹木と牛の皮だ。生きてるし、呼吸してる生楽器であり、保管、積込、運搬、搬入、セッティング、梱包と、大変に神経を使い、体力的な労力も必要とする楽器なのだ。
プロ和太鼓奏者は資本がかかる。
 
 
また、プレイヤーは契約書などでは実演家という職業で、会社員みたいに保険や有給やボーナスや退職金などは一切無い。
事務所に社員として契約するなら別だが、どちらにしてもスケジュールが合わなければ、親の死に目にも会えない世界が芸能業界だ。
体調を崩して演奏ができなくなれば一発で信用を失うし、キャンセルなどしたら収入が無くなるどころか、本番のキャンセル料を支払わなくてはいけなくなる場合もあるのがプロの実演家だ。
 
 
俺は本気で、自分自身も含めて、プロ和太鼓奏者、プロ和太鼓界全体のステータスを上げたいと考え、仕事をしているし、また断腸の思いで仕事を断っている。
やりたくても、やっちゃいけない事もある。
 
 
例えば若手やこれからプロ活動する和太鼓奏者のギャラの相場や扱われ方、和太鼓演奏の認識のされ方や待遇。とにかく全てだ。
全てがもっともっと認知され、もっともっと大切に扱われなくてはいけないのだ。
 
 
そして信念を忘れず、心得を忘れず、自分に正直に、全身全霊で一本の仕事に取り組む。
自主だろうが買取だろうが、この精神があれば芸にも力が注ぎ込まれてくるだろうし、何よりも観ているお客様にそれは伝わるだろう。
 
 
太鼓の打面を手で触るな。なぜなら、とか。
 
 
和太鼓を運ぶにはトランスポートが必要なんだよ。だからこうすべき、とか。
 
 
プレイヤーの事を「太鼓さん」なんて呼ぶなよ。人間なんだし、あんたが知らないだけでプロなんだから。呼ぶなら少なくとも太鼓打ちの方とか、太鼓叩きの方とか、何かあるだろ。とか。
 
 
とにかく何か一つでも、一人にでも多くに伝えたい。
「和太鼓のプロフェッショナルはこうなんだ!」ってな。
 
 
本当に悔し涙を数えきれないほど流して来た。
だから、有名になりたいとか、地位、名誉、金とかに踊らされて、売れたい売れたいと考えてるヤツは大嫌いだ。
筋の通った取材ならいくらでも引き受けるし、youtubeだろうがニコ生だろうが、なんでもやる。
別に出し惜しみはしない。
隠す必要なんか何もない。
筋の通ったテレビ出演なら、よろこんでやらせて頂く。
現に今までやってきた本番舞台は、血が通った筋の通った本番一本一本な訳だし。
まぁ自分自身で、筋の通った事をこれからも発信し続けるがな。
 
 
だいたい売れたくて金儲けしたいなら、最初からプロ和太鼓奏者なんかやらないだろ。
太鼓が好きで好きで、惚れ込んで大好きだからこそ、この世界のプロフェッショナルになってる訳だ。
 
 
 
悔しさ
怒り
もどかしさ
 
 
 
プロになってから、この感情が無かった事は無い。
 
 
アマチュアの時は、純粋に太鼓を楽しんでた。
 
 
 
俺もいつか必ず死んでしまう訳だ。
どうせ死ぬなら、とことん信念を曲げずに貫き通し、やれる事をとことんやってから死ぬつもりだ。
前進しながら死ぬつもりだ。
評価なんか関係ないんだよ。勝手にしとけ。
そんなもんは死んだ後、150年後くらいにやっと評価されるかもしれないしな。わからん。知らん。見返りなんぞ求めてない。
 
 
それが俺の生き方であり、俺の音そのものだと断言する。
もちろんテクニック的な事は沢山あるが、それ以前に熱い想いを曲げてはいけない。
 
 
 
それが、自分への、また和太鼓という楽器への、またプロ和太鼓奏者という偉大な職業への、最大の敬意であり、本当のプライドだ。
 
 
 
 
以上
 
 
2017年(平成29年)1月 吉日
 
 
和太鼓奏者・御木裕樹
PR
HOME  → NEXT
プロフィール
HN:
御木裕樹
性別:
男性
職業:
和太鼓奏者・音楽家
趣味:
マジック・ゴルフ・テレビゲーム・麻雀・ものまね・釣り・映画やビデオを見る事・強く握手して泣く事
自己紹介:
1973年9月22日、東海道 品川宿 南品川宿出身
丑年、乙女座、A型
視力:左・右1.0
足のサイズ:25cm

好きな言葉:努力、根性、信は力なり。
特技:人間を見極める事、嘘を見抜く事、先を読む事。
短所:心配性、後悔する事。
譲れない事:礼儀、挨拶、義理、筋、人情、基本の大切さ、このブログ。

よく言われる事:昭和の漢、明治の漢、熱血、繊細、完璧主義、鋭い、神経質、面白い、変わらず信念を貫いてほしい。

嬉しい経験:ゴルフでエースを達成した事。シュノーケリング中に目の前にマンタが現れて一緒に泳いだ事。

苦い経験:過密な公演ツアー中にホテルで起きたら、次の公演場所に行く為に乗るはずだった飛行機の離陸時間を過ぎてた事(笑)
ちなみに次の便でリハーサルにはちゃんと間に合ったが、かなり反省した苦い経験。

痛い経験:ナムコの『太鼓の達人』が出た頃ゲーセンでやったら、後ろに並んでた女子高生2人組に「チョ~マジで上手くな~い!」と、語尾上げで誉められた事(笑)

面白い経験:仕事の打ち上げでみんなで高級クラブに飲みに行った時に、マジックはやらされるわ、モノマネはやらされるわで大汗かいて、全然打ち上がれなくて(笑)、挙句の果てに帰り際にホステスに「ありがとう!本当に楽しかったです!」って言われて、どっちが客だか分からなかった事(爆笑)

好きな生き物:ホホジロザメ
好きな色:紫、黒、金
好きな人:軽くてノリが良くて冗談ばかり言うが実は“本物”の人。飾らない人。
嫌いな人:挨拶ができない人、またはしない人、礼儀・作法が無い人、気が利かない人、マイペースな人、自己中心的な人、初対面でタメ口の人、売れたいと思ってる人、金・地位・名誉の為に人を裏切る人、ネバネバしてる人。

好きなテレビ:スクール★ウォーズ、西部警察(シリーズ)、ドリフ大爆笑、遠山の金さん(杉良太郎バージョン)
好きな映画:ターミネーター(1~2作)、ジョーズ(1作目)、猿の惑星(1~3作)、バタリアン(1作目)

好きな食べ物:納豆、梅干、白米、味噌汁、ハンバーグ、たこ焼き、すもも。
嫌いな食べ物:セロリ、蟹、甘いもの。
好きな飲み物:ポカリスエット、生ビール、水、コーヒー。
タバコ:MILD SEVEN
好きな音楽:HIPHOP、ラップ
好きな国:フランス領・ポリネシア(タヒチ)
好きな場所:静岡県・伊豆半島(特に伊東)、沖縄
Copyright (C) 2024 和太鼓奏者・御木裕樹 オフィシャルブログ All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]